お薦め書籍

お薦めmusic

  • Bon Jovi -

    Bon Jovi: New Jersey
    80年代半ば辺りから売れに売れまくったボン・ジョビの4枚目のアルバムです。このアルバムからの2枚のシングルが全米No.1を獲得!アルバムも全米・全英で1位に輝きました!

  • Loggins, Kenny -

    Loggins, Kenny: Back to Avalon
    「サントラ男」の異名?をとるケニー・ロギンスのスタジオアルバムです。このアルバムにはシルベスタ・スタローン主演の「オーバー・ザ・トップ」と、ダン・エイクロイド主演のコメディ映画「キャディ・シャック2」サントラからのヒット曲を収録しています。ぜひ聴いてみてください!

  • Icehouse -

    Icehouse: Man of Colours
    オーストラリア出身のバンド「アイスハウス」がブレイクしたアルバムです。シングルカットされた「クレイジー」や「エレクトリック・ブルー」が大ヒットしました。ぜひ聴いてみてください!

  • OST -

    OST: XANADU
    先日、乳がんでこの世を去ったオリビア・ニュートン・ジョンが主演した80年公開の映画「Xanadu」のサントラ盤です。オリビアとE.L.Oとのコラボ作品の「ザナドゥ」をぜひ聴いてみてください!

  • Lisa Lisa & Cult Jam -

    Lisa Lisa & Cult Jam: Spanish Fly
    アメリカのバンド、リサ・リサ&カルトジャムボーカルの2枚目のアルバムです。このアルバムから「Head To Toe」「Lost In Motion」の2曲が全米No.1を獲得。彼らの代表作となりました。バンドはすでに解散していますが、ボーカルのリサ・リサは、現在ミュージカル女優として活動中です。ぜひ聴いてみてください。

カテゴリー「私のウォーキングライフ」の記事

人生はウォーキング! 一歩でも前へ進むために書きます。

2024年1月 2日 (火)

明けましておめでとうございます。

☆新年のご挨拶


新年明けましておめでとうございます。

本年も当ブログをよろしくお願いいたします。



今年は、岐路の年です。

元日の昨日、石川県能登半島沖が震源となる大地震が起こり、

津波や火災が発生し、建物が倒壊しました。

空港や近隣の島では、橋や道路のひび割れが原因で通行止めとなり、

孤立しているようです。

輪島市では大きな地殻変動が確認されたようです。

また、この地域は原発が多い地域でもあるので、

とても心配しています。(すでにトラブルがあったようですが、

やはりテレビやメディアは異常なしと報道しています。)

今後、被害の状況が明らかになってくると思いますが、

被害のあった方々には、心よりお見舞い申し上げます。



まさか、新年早々から大地震か・・・

と思われた方もいらっしゃったと思います。

でも、こんなはずじゃなかった・・・

と思うのが今年のメッセージ「プライドの失墜」です。

心して今後の生活を大事に、今年を生き抜きたいものです。


B8fe5973922f4e9e8c45943aff93b03d








2023年12月28日 (木)

プライドの失墜

☆今年もありがとうございました。


2023年もあと数日で暮れていきます。

今年も当ブログを訪問していただきまして、

誠にありがとうございました。

今年は、上半期までは少しずつでも更新出来ていたのですが、

下半期は全然更新できませんでした。

楽しみにしていた方がいらっしゃったら、ここにお詫びします。

スミマセンでした。。



来年はもう少し更新の頻度を上げたいと考えています。(^^;)

これに懲りずに、よろしくお願いいたします。m(__)m



☆プライドの失墜


来年のメッセージは、「プライドの失墜」です。

プライドとは、小我なプライドのことで、

物質的価値観によるプライド(もの・カネ・肩書・名誉・名声・他、物質的なもの)が

ことごとく失墜していくという警告です。

新型コ〇ナワクチンの接種による体調不良など、

こんなはずじゃなかった・・・などということが、

2024年は激増するのでしょうか。。



☆教育現場の現状


すでに学校現場では、先生も子どもたちも、体調不良者が続出。

家族の体調不良や現場でのインフルエンザの流行も相まって、

現場は混乱・疲弊しています。

そして、それが元で精神的に病んでしまい、

長期休暇を余儀なくされる先生も少なくありません。

また、9月頃からずっとインフルエンザ等が流行、

今でも慢性的に学級閉鎖や学校閉鎖がチラホラあります。

様々なワクチ〇を打っている人々が大多数いるこの国において、

なぜワク〇ン接種者がコロナやインフルエンザ、

または帯状疱疹やその他の流行り病に罹るのでしょうか?

感染症から身を守るためにせっせと打っていたのに、

なぜなのか考えたことってありますか?

なぜこの国の超過死亡率が急激に上がったのでしょうか?

この問いに答えられない方は、臭いものに蓋をすることはせずに、

自分たちで考え、調べる必要があると思います。



☆今後の対策


今後の対策は、感情的にならず、理性で現状を受け止め、

冷静に考えることです。

そして自己免疫力をアップさせることが必須です。

自己免疫力を上げるためには、

適度な運動や睡眠はもちろん、食事に気を付けること。

なるべく、添加物の入った食事は摂らない、

時にはファスティングなどをして、

身体の細胞内の新陳代謝(オートファジー)を促してあげる。

まずはプランターからの簡単な野菜等の栽培など、

古き良き時代の生活にシフトしていくことが、

これから益々求められていくと思っています。

そして、あらゆるワ〇チンを打たないことです。

それでも打ちたい方は、

「いずれ苦しみたければどうぞ」と言うしかありません。

ぜひご自分で調べ、考えてもらいたいものです。



☆お葬式


私は今月に入って、立て続けに身内を2人亡くしました。

内1人は、膵臓がんでした。

進行が驚くほど早く、開腹した時には手が付けられなかったそうで、

背中の痛みから、いきなりステージ4の診断でした。

最期には膵臓から胃に転移して緊急手術するものの、

それから数日後、あっという間にあの世へと還ってしまいました。

いわゆるターボ癌だったんだと思います。

なぜなら、ワ〇チンを接種していたからです。。

故人に死の自覚があれば良いのですが、

遺された家族は心の準備が出来ないままだったので、

この世チームも、あの世チームも、共に苦しい状況だと思います。

そんな中で自身に身体の異変が出てきたら。。。

とても厳しい状況が続くことが予想されます。



☆選挙に行きましょう


政治家の裏金問題などで、自民党議員の闇が浮き彫りになっています。

コロナ禍で生活が儘ならなかった国民を横目に、

給付金もたった一度しか配らず、

今でも苦しんでいる人々に、大した救済措置も講じない政府与党。

でもこれ、選挙に行かず票を棄てた人が

国民全体の約半分だったことを考えると、

当然の因果応報(カルマの法則)だと思っています。



来年は、国政選挙があるのでしょうか。

私たち国民は、選挙でしかこの国を変えることが出来ません。

最も考えの近い候補者・政党に投票し、

可能であれば自らが立候補するしかない。

皆さん、来年はぜひ選挙に関わって、投票もしくは立候補して、

この腐った国を変えていきましょう。

運命の法則を行使していきましょう。

今後、憲法が改正されてしまえば、

緊急事態条項の創設で、

それも出来なくなる恐れがあります。


☆個人の緊急事態


今までお世話になった公的機関が休みに入ることで、

年を越せないかもしれない、不安でどうしようもないなど、

心も身体も疲弊していて落ち着かない方はもちろん、

知り合いなどでそういった方がいらっしゃるかもしれません。

そんな場合の相談先リストが紹介されているページのリンクを貼っておきます。


【年末年始】生活に困ったときの相談先リスト(2023~2024年)

認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい




☆年の瀬に。


最後になりましたが、今年も当ブログを閲覧していただき、

本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

それでは皆様、佳い歳をお迎えください。


管理人



0f29fa06e4e14c61be9c32ad65d95019

2023年6月 3日 (土)

じゃがいも日記②

☆じゃがいも日記②


先週の日曜日、我が家のレンタル農園にて育てていた

じゃがいも君大収穫出来ました!!!ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

翌日から雨模様となり、今週末は台風の影響による大雨だったので、

ちょっと早めの収穫となりましたが、

無事にじゃがいもを大量にゲット出来ました!

レンタル農園に当選して、3月から開始した野良仕事。

約70日間土の中で育て、家族みんなでじゃがいもを収穫できたことは、

とても感慨深いものになりました。

食べ物に対する感謝の心が、自然と芽生えるものですね。

ベランダでの家庭菜園は何年も前からやっているのですが、

畑で育てたものは、感動もひとしおです。

さて、お次は何を育てようかな?

今からワクワクしています♪

レンタル農園、お薦めですよ~♪

以上、ご報告でした!




今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

次回まで、必ずお元気で!!!


管理人



Img_5491
男爵ときたあかり大収穫でした!

462870d4af974fd8b72358b0d7fd154d
一つの種芋からこんなに獲れました!


Img_5508
これで半分くらいでした♪


2023年4月29日 (土)

じゃがいも日記

☆農園の様子


今年の3月から契約しているレンタル農園で、

じゃがいも(種芋)を植えて、主に週末栽培している我が家ですが、

その後、順調に育ってきているので、

ちょこっとご紹介しておきます!!

畑デビューしたばかりでも、ここまで育てられるんですから

じゃがいも君は、よっぽど強靭な野菜なんでしょうね。

今日に至るまで、雨にも負けず、風にも負けず、雷にも負けず、

そして、強風でどこかから飛んできたカゴにも負けない

丈夫な葉っぱを持っているんですから。(笑)



すでに、芽かきと追肥、土寄せを終えているので、

あとは成長を見守りつつ、梅雨入り前の収穫が目標です。

いつか根菜類を育てたかったという野望があったので、

借りている畑いっぱいに植えたじゃがいも君たちを見ると、

とても感慨深いものがあります。

息子たちも様子を見に行ってくれたり、

アドバイスをくれたりと、

家族みんなで育てているという充実感があります。

まだちょっと気が早いですが、

都内でもレンタル農園おススメですよ!

というわけで、今日はじゃがいも飼育日記でした!!(^O^)/



今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!

次回まで、必ずお元気で!!


管理人




E1450c7ac75c48e0b41c7ecd79e3757b

こんなに青々と生い茂っています!
もうこれで大成功でもいいくらい!!

Ef30192cfd024d9dabd4f850b3138838

余った種芋を自宅のベランダでも
育てています。
こちらは「きたあかり」。
お墓ではありません!(^▽^;)


F0a0b3ec08e1415697e60fe35db40b9a

こちらは「男爵」の墓

Ff54ca8297784e97928297cfaa1966a0

芽かきしてきた茎を植えてみたら
根付きました!
じゃがいもって強いですよね~!
見習わないと!!(^_-)-☆


2023年3月31日 (金)

スピリチュアリズム記念日

☆175年


スピリチュアリズム記念日、おめでとうございます。

今日はスピリチュアリズム記念日です。

1848年、アメリカはニューヨーク州ハイズビューにあった

フォックス家でポルターガイスト現象が起こり、

そこに住む姉妹が初めて霊と交信した日が3月31日なのです。

この日は、イースターでもあったため、

近代スピリチュアリズムこそが、イエスの再来と言えるのでは?

と、個人的に感じているのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?

ちなみに、私はキリスト教徒ではありません。あしからず。(^_-)-☆



☆農園


種芋を植えて、1週間以上が経ちました。

この間、長雨だったので、芽が出てきてくれるか心配です。

そう、レンタル農園でまず最初に植えたのが、「じゃがいも」です。

「男爵」と「きたあかり」を植えました。

土を耕して、肥料を撒いて、畝を作って、マルチを敷いて、

そして種芋を畝に埋めてと、一連の流れを勉強して、農学部出身の息子にアドバイスを受けて、

家族共々農園デビューしました♪

結果はどうなるかわかりませんが、個人的に畑で野菜栽培初挑戦なので、

大きな一歩となりました。(#^.^#)

今後もいろいろと勉強しつつ、いろんな野菜に挑戦していきます!



☆大学


勉強と言えば、明日から再挑戦できることとなったのが、

大学での学びです!

先日、出願していた通信制の大学から、合格通知が届いたので、

明日から久々に科目等履修生にチャレンジすることになりました。

学びたいことがいろいろある自分に合いそうな大学だったので、

前回とは違う大学を選んだのですが、

これが結構大変そうで、今から気を引き締めています!(;^ω^)

なかなか学べない分野なので、

一つでも多くの知識を得て、今後の人生に役立てられればと思います。




☆親子で大学生?


実は下の息子が、このたび大学生になれました!

一年浪人しての「サクラサク」でした。

第一志望ではなかったものの、ある程度納得しているようで、

まずはホッとしています。ただ、お金がスッカラカンです・・・。(^▽^;)

私も来月から一応大学生になるので、

親子で切磋琢磨したいと思います!



☆統一地方選挙


統一地方選挙が近づいています。

皆さん、自らの幸せを掴みたいならば、

よく考えて、自分の考えに少しでも近い立候補者、

または、その立候補者が実践してくれそうかを見極めて、

ぜひ投票しに行ってください。

今年のメッセージは「終焉のワルツ」です。

私たち一人一人が救世主。

最悪の結末から、少しでもマシな世の中にするためにも、

一人一人が責任主体で、投票に行ってください。

お願いします。




今回も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回まで、必ずお元気で!!


42e7c5dfe0e74f2c9875eda820643f08
今年も咲き誇っていました。

F8d758af55e54b4bae01e713ab791a8f
我が家のプランターのシクラメン。
かれこれ10年近く経つのですが、
今年も咲いてくれました!

601bca89814b4730bdc1ef5c177fa2f0 
先日、所縁のある神社へ久々にお詣り。
もうコロナを気にすることもないですね。


2023年1月 1日 (日)

新年あけましておめでとうございます

☆今年もよろしくお願いいたします。


2023年がスタートしました。

今年は正念場の年となるようです。

皆様におかれましては、

これ以上ワク〇ンなど打たずに、

心丈夫に過ごしてほしいと願います。



☆農園


昨年11月に申し込んだ自治体のレンタル農園が当選。

ここに違いない!と思って申し込んだ場所だったので、

とても嬉しい知らせでした。

3月から約2年間借りることが出来るようなので、

自宅のベランダではできなかった根菜類などに

挑戦してみたい!と、今から夢が拡がります。

食糧難の時代を迎えつつある今、

新たなる学びのステージに立てそうです。



それでは、今年もよろしくお願いいたします。

次回の更新まで、必ずお元気で!


管理人


E3074099e97c488c8146507f06329c44

2022年12月31日 (土)

佳い歳をお迎えください

 ☆今年も大変お世話になりました。


今年も当ブログ「下町ウォーキングライフ~珍道中~」を

ご覧いただき、誠にありがとうございました。

更新も儘ならず、あっという間の一年間でしたが、

それでも閲覧して頂いた方々には、本当に感謝です。

来年も不定期に更新していきたいと思いますので、

引き続き、閲覧して頂けたら幸いです。



☆来年の展望


私が個人的に気になった出来事や話題を取り上げて、

今後の生き方の参考にしていただけたらと思います。

来年のワードは「終焉のワルツ」です。

終焉(しゅうえん)・・・生命終わること。死を迎えること。
            また、その時臨終最期末期(まつご)。
            比喩的に用いる。「―の地」「近代の―」
            (デジタル大辞泉より抜粋)

大変な状況になっていることに気が付かず、

踊りを踊っている民衆を想像してみてください。

皆様に気づきがありますように。



それでは皆様、佳い歳をお迎えくださいませ。

来年まで、必ずお元気で!


管理人



7a8c5909e38944678096e81cb9bfe04e


2022年12月18日 (日)

緊急事態条項・ワク〇ンについて

☆緊急事態条項


緊急事態条項の危険性について、まとめられたサイトです。

皆さん、下記のサイトにアクセスして、

この条項について、知って頂きたいと思います。

待ったなしだと思います。

https://kinkyujitai.com/



☆ワク〇ン


誤解を恐れずお伝えします。

これ以上、新型コロナウイルスのワク〇ンを打つのは

止めた方がいいと思います。

もっと調べた方が良いと思います。

あなたが思うほど、国は我々一般市民のことを考えていません。

でも任意なので、強制的に止めることはできません。



回数を追うごとに、ワク〇ンの接種が開始された途端、

コロナの感染者数が跳ね上がるデータがあります。

超過死亡率のデータなども、

皆さん各自でお調べになった方がよいと思います。



そして、子どもたちには打たないでほしい。

子どもたちは国の宝です。

彼らは自分の意思とは関係なく、

親など近しい大人の影響をもろに受けて

接種することになりがちです。

何も考えず、周りがみんな打っているからと

子どもに打たせるのは、止めてほしいと願います。

いま一度、考えてみてください。

どうして、得体のしれない治験中の薬を

安易に体内に取り込もうとするのでしょうか?

一旦、立ち止まる勇気が必要だと思います。



↓関連動画を掲載しました。

接種と死亡事例の因果関係を考える



それでは、次回まで必ずお元気で。


管理人


D5f036676d45430588b568a50fe811cd
先日、目黒の雅叙園に行ってきました。
古民家の百段階段は、圧巻でした。


Aca5910a490248a991a2bf9fb45d8e3d
雅叙園入り口にあったクリスマスツリー。

B439ff0838a342d586fbcef42768b542
もうだいぶ経ちますが、
更新していなかった間、
長尾先生の講演会に行ってきました。
北里大の花木教授、参議院議員の須藤元気さんが
ゲストで参加されていました。
目から鱗の内容でした。

2022年9月25日 (日)

学びの秋

☆実は・・・


前回のブログを更新したあとに、

今度は妻がコロナに罹患・発症してしまい、

私も濃厚接触者となって、

仕事をリモートにしてもらいました。



今年の初め頃に子どもたちが罹患・発症した際、

濃厚接触者は、20日間の自宅待機だったことを考えれば、

今回は7日間と短く済んだので、

この点は助かりました。

助かったと言えば、4人家族の我が家で罹患していないのは、

もう私一人だけとなってしまいました。

昼夜問わずほぼノーマスクで看病しても、

ワクチンを接種していなくても、罹患しない。。

もはや希少価値です。(^▽^;)

でも、実は罹患していたことに気が付かなかった可能性もありますね。

免疫力???



妻の症状は、以前発症した息子とほぼ同様で、

3日間高熱が続き、回復してくるにつれて、

喉が痛くなって声が出なくなるという流れでした。

ところが食欲はあるし、味覚もある。

一方、頭痛や下痢は無し。

抗原検査をしてもらった医師に、

イベルメクチンを服用していることを告げたところ、

「わかりました。」で終わったとのこと。

で、以下の薬を処方してもらいました。

・アジスロマイシン250mg
・カルボシステイン500mg
・トラネキサム酸500mg
・サラザック
・カロナール300mg

トラネキサム酸とカロナールは息子たちの時に

予備をストックしてあったので、心強かったです。

もちろん、イベルメクチンも。

その他、サプリメントもいくつかストック。

ビタミンCやD、亜鉛、ケルセチンを服用。

詳しくは、FLCCCのサイトをご覧ください。



我が家の場合、

発症した2人を比較すると、

どちらも高熱、高熱時の倦怠感、のどの痛みで苦しそうでしたが、

それ以外は特筆するような症状はありませんでした。

ご参考まで。



☆さらに・・・


義理の父が、脳梗塞で倒れました。

しかも妻がコロナを発症して、治まってきた頃に。。

現在は、症状も落ち着いたそうで、

現在リハビリ中とのこと。



さらに、脳出血で入院中の叔父が、

今度は脳梗塞になったとの連絡が今日入りました。

私の亡き父も脳梗塞で倒れたので、

私の家族にとって、今後特に気を付けなければいけない病です。

また、ワクチンを接種した方々も、十分気を付けてください。



☆保険金


実は明日以降、いわゆるコロナで「みなし入院」となっていた方々の

入院給付金の対象が、高齢者や妊婦の方などに限定されることになりました。

本日(9月25日)までにコロナに罹患・発症して医師に診断された方は、

自宅療養でも入院保険に加入していれば、保険の支払い対象となりましたが、

明日(9月26日)からは、多くの保険会社で行っていた特例措置が見直され、

支払い対象が限定されることになります。

詳しくは、各保険会社などにお問い合わせください。



我が家も、この特例措置で家計が少し助かったので、

とても残念なことなのですが、

保険会社の財政が逼迫してきたり、

中には故意に罹患しようとして保険金をもらおうと企んだ人もいて、

仕方のないことなのか・・・と、悶々としております。




☆お彼岸


この三連休の初日に、お彼岸ということもあり、

父のお墓参りに行ってきました。

墓参りが済んだあとは、コロナ禍で全く行ってなかった

お楽しみスーパー銭湯に久々に行ってきました。

明るいうちからの露天風呂も良いものですね♪

とてもリラックス出来ました。

で、そのあとのお楽しみ。晩酌!

この風呂上がりの一杯がたまらない!!

ハイ、飲みすぎには気を付けます。。(^^;)


05f92f9595b5417dac7dab024804fb22
自分へのご褒美。
生ビールとジャコ葱豆腐。

Df654ea934a84327be7b1b5bd54d4c18
ここは手打ちそばを出してくれます。
飲んだ後は、そばで締める!



☆学びの秋


今月はすべてリモートですが、

スピリチュアリズム講座、学舎の実践講義、

そして、オレンジリボンのシンポジウムを受講。

どれも、目から鱗。無知を智に変えることが

世の中を変えていけるメソッドの一つ。

私はそう考えています。

もちろん、衣・食・住・医療の確保がベースになりますが。

来月は、政治塾にオペラ鑑賞と、さらに充実させます。



今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

次回まで、必ずお元気で。


管理人


301539d302d443d980e813e4facaaf83


2022年8月21日 (日)

今後に備えて

☆限度額適用認定証


先月末頃、

財務省が国民健康保険の高額医療費制度を見直す

というニュースが飛び込んできましたが、

制度そのものが廃止になるのではないか?という憶測もあって

不安になった方もいるのではないでしょうか。

私はいわゆる社会保険に加入しているのですが、

上記のニュースは、やはり不安になったものです。

で、今一度確認しておきたいのが、

以前このブログに書いた「限度額適用認定証」です。

私は、約3年前に左目に「網膜剥離」を患って、

眼科の外来でレーザー手術をした際、

高額な医療費を請求されたことがきっかけで、

この認定証を入手しました。



該当する保険に加入してさえいれば、後日保険会社に申請することで、

払った医療費が返ってきたのですが、

私の場合、当時手術費用が返ってくる保険に加入していなかったので

窓口で払った約6万円は戻ってきませんでした。

当時お医者さんからは、「最悪の場合は、

さらに入院治療が必要になるかも」と言われていたので、

慌てていろいろと調べてみたところ、

上記の認定証を入手できると知り、早速申請したのです。



この制度は、医療費が高額になりそうな場合、

窓口で払う医療費の自己負担を限度額まで減らすものです。

詳しくは、こちらをご覧ください。

ちなみにこの制度は、社会保険のみならず、国民健康保険にもあるので、

各地方自治体などに問い合わせてみてください。

なお、有効期限は一年間となり、その後も申請すれば継続可能です。

また、健保組合によっては、

付加給付を申請できるところもあるので、こちらも要チェックです。



ところで、昨日眼科を受診して、

新たに調剤薬局を変えてみたのですが、そこに気づきがありました。

新規受付ということで問診票を記入させられたのですが、

一番最後の質問項目に、

「薬の限度額適用を希望されますか?」みたいな文言があり、

「はい」か「いいえ」で答える形式だったので、

迷わず「はい」と回答。

最近では、こんな質問もされるのか~、

と、またしても勉強になりました。



☆弁護士保険


実は、弁護士に相談したいことがあって

仮に訴訟などを起こしたくなった場合や

逆に訴えられた時のための、

「弁護士保険」があることを知り、

早速、家族全員で加入しました。

こちらにまとまった情報が掲載されていたので、

興味のある方は参考までにご覧ください。

これにより、突発的に事故や事件に巻き込まれた場合など

費用など臆せず弁護士に相談・対処することができるので

とても心強い保険だと思います。

(但し、3か月の待機期間など制約あり。)

身近に弁護士や行政書士などの知り合いがいない方など

憶えておくといいかもしれません。


B4488e05fb58456ba64939f822b3be16



☆電卓+電子メモパッド


某SNSでバズってる?と聴き、

早速100円ショップで購入。

これ550円したけど、計算機とメモ帖をサッと出して使いたい!

という方にとっては、なかなかの代物。

ケースについているタッチペンを使えば、

何度でも書いては消せるメモパッドが付いていて、

結構いいかもしれない。画面4.5インチ。

折畳むと私の携帯しているiPhoneSEよりも

若干小さいくらいのサイズでした。(77×130×14mm)

昔懐かしの「Palm(PDA)」を彷彿とさせます。(^^;)


3625ab81e95242f7aeeb22faa60b6292




今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

次回まで必ずお元気で。



管理人

より以前の記事一覧

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

無料ブログはココログ

癒しの音と映像

  • カリンバの音♪
  • 【作業用BGM】波の音と水琴窟
  • 川のせせらぎと水琴窟
  • 小川のせせらぎ
    ※※動画&音声が流れます。スピーカーやヘッドホン、イヤホンなどの音量にご注意ください!!クリック・タップで再生スタートします。その他、再生時のパケット代にもご注意を!